5/9~13は舳倉島&軽井沢バードウォッチングの旅(^^♪
| 今回はアメリカから来日した友人と2人旅♪ 輪島港からいざ出航~! |
| 波高2mで欠航となるため、ひやひやしましたが無事に出航\(^o^)/ でも・・・ |
| 写真ではわかりづらいですが、本日は波1.5m。 船員さんも「ギリギリだねぇ」という波で、、、 この後、写真を撮れない波の高さで、かなーり揺れました(^-^; 出航時、調子に乗って甲板にいたら、波しぶきと揺れのため、船内に戻れず・・・。 結局1時間半、甲板で必死につかまって耐えるはめに。。。笑 甲板にいた他の常連客の皆様がなぜ最初から雨具上下を着ていたのか、ようやく理解したときには、時すでに遅し~。 |
| 途中、半分の地点で見える七ツ島。 オオミズナギドリとハヤブサの繁殖地です。 船上からはオオミズナギドリ、ハヤブサ、そしてアカアシヒレアシシギも見ることができました♪ が、双眼鏡を除ける時間は1羽に対して5秒ほど。 長く見ていると吐き気が・・・。 |
| 無事、舳倉島に到着~! あと15分長かったら2人ともやばかった~m(__)m どうやら他の乗船客もそうだったみたい・・・。 |
| 湾内はさすがに穏やか。 宿が1泊しかとれていないので、明日の船は欠航になりますよーに!と 2人とも超自己中心的考え方で。。。笑。 |
| 大きく見えますが、洋上では木の葉のようでした~(^-^; でも無事に着いてくれてありがとう! |
| 舳倉島は漁師さんの島。 |
| 車は1台もありませんが、船は一人1艇あるような。。。 すべて徒歩か自転車移動です。 もちろんスーパーや商店などもなく、唯一自動販売機が島内に1台あるのみ。 いい島です♪ |
| 2つある民宿のうち、1つにようやく1泊だけ予約が取れました。 島内は野営禁止なので、どちらかの民宿に宿泊しなければなりません。 明日の船が欠航になれば、もう1泊できるので、それに期待して(^^♪ 荷物を置いてすぐにバードウォッチングへ。 ちなみに、この時期は2つの民宿に泊まるすべての人はバーダーです(^-^; |
| で、珍鳥が飛来すると、こんな感じに♪ 船も宿も一緒で、みんな顔見知りになり、お互いに鳥の情報を交換し合います。 |
| さっそく! ヒメイソヒヨ\(^o^)/White-throated rock thrush |
| オスと、 |
| メス |
| メスの写真はほとんど撮れないとのことで、貴重とか(^^♪ 舳倉島に17回通う常連の人も今回初めて撮れたと喜んでいました。 |
| こちらも非常に見るのが難しい、シマゴマ。Rufous-tailed Robin |
| 普段は、ほとんどを藪の中で過ごすため、なかなか写真に撮れないそうです。 |
| 珍鳥が出るとみんな興奮! でもお互いちゃんとマナーを守っていました♪ |
| 島の中央に位置する灯台。 |
| 海女さんの島でもあります。 有名な舳倉島ワカメは海女さんが潜って取ってきます。 |
| 島の住民意外はすべてバーダーというある意味、異様な空間(^^♪ でもみんな共通意識があるので、楽しい~。 |
| 美しい島です。 宿の女将さんが笑って曰く、津波が来たらサヨナラだね~。 周囲約5kmの小さな島で、歩いて40分で一周できます。 |
| ここは渡り鳥たちが旅の途中で、羽を休める、とても大事な島です。 |
| 超~のんびーり(^^♪ |
| 海もきれい! |
| 海女さんがとってきたワカメが干してあります。 |
| この時期、海岸沿いは花畑。 |
| いい景色! でも、景色を楽しみながら、鳥を探しています。 |
| タイドプール |
| ここではカワセミや、シギ類を見ることができました。 |
| 島1周の遊歩道はこんな感じ。 いったい何周したことか、というくらい滞在中は歩きました。 |
| 民宿の前の風景♪ |
| 日が暮れるまで鳥探し(^^♪ |
| 豪華ではないですが、美味しい夕食をいただいて、 夜もアオバズク探し(^-^; |
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。